事業用定期借地権設定契約の公正証書
事業用定期借地権設定契約の公正証書作成代行いたします
事業用定期借地権設定契約公正証書とは
通常の借地権は契約更新が原則になりますが、定期借地権は一定の要件を満たした場合に認められる、契約更新がない借地権になります。土地の購入費用がかからないため、借りる側もメリットがある契約です。
事業用定期借地権の特徴は次のとおりです。
- 事業用定期借地権とは、居住用を除き、事業に供する建物の所有を目的とする場合にのみ認められた定期借地権を言います。営利目的の建物だけではなく、公益的な学校等も事業用の建物として認められます。
- 事業用定期借地権の期間は、10年以上50年未満で設定します。
- 事業用定期借地権設定契約は、公正証書によって行わなければなりません。
- 事業用定期借地権には存続期間が10年以上30年未満であるものと、30年以上50年未満のものの2種類があります。
- 契約期間を10年以上30年未満にする場合は、当然に契約更新や建物再築による契約延長、建物買取請求が認められません。法定更新の規定も適用されないため、更新を拒絶する際の正当な理由は必要ありません。
- 契約期間を30年以上50年未満にする場合は、契約更新がないこと、建物再築による期間延長のないこと、建物買取請求を認めない旨の特約を定めなくてはなりません。
- 事業用定期借地権を第三者に対抗するためには、借地権登記が必要になります。
事業用定期借地権設定契約を締結するには、公正証書を作成しなければなりません。公正証書によらない契約は無効になります。
ご確認事項
- 決定した内容に基づいて公正証書の原案を作成し、また公証役場での作成代行、およびその後の必要書類の取り付けを代行していきます。
- フルコースの場合、当職は相手方代理人となりますので、相手方の委任状を取得いたします。
- 公証役場での作成立会は、次の3つのパターンがあります。
- 当事者ご本人お二人
- ご依頼者様と相手方代理人である当職の2名
- 相手方代理人である当職と依頼者様代理人である他の代理人の2名
- ご委任のコースは次のとおりになります。
- 事業用定期借地権設定契約公正証書原案作成(当事者お二人で公証役場に出向かれる場合)
- 事業用定期借地権設定契約公正証書作成フルコース代理人1名(依頼者様ご本人が公証役場に出向かれる場合)
- 事業用定期借地権設定契約公正証書作成フルコース代理人2名(作成まですべてお任せいただく場合)
- 以下の内容で契約を締結する等の、契約の目的を明記します。
- 本契約の目的について明記します。
- 目的物である土地建物を明記します。
- 事業のために供することの合意について明記します。
- 契約期間と更新について明記します。
- 賃料と支払い方法について明記します。
- 借地人の義務等について明記します。
- 建物の減失について明記します。
- 契約の解除について明記します。
- 原状回復義務について明記します。
- 損害金について明記します。
- その他事項について明記します。
- 本旨外記載事項が記載されます。
記載する事項(例)
事業用定期借地権設定契約公正証書に記載する内容は次のとおりです。
行政書士の仕事と当事務所のお約束
行政書士の仕事は皆様にはなじみの薄い分野が多いですが、平たく言えば、役所への許認可を代理して行う仕事と、文書などを起案作成する仕事が主な業務になります。具体的に言うと、
- お客様の依頼を受けて役所へ提出の書類を取得し、申請書類を作成し、お客様に代理して許認可申請を行います。
- 遺言書や公正証書の文案等を起案作成し、公証役場で公正証書を作成してもらいます。
書類の作成や文書の作成などは、
- 法律や申請方法を勉強し
- 数々の書類を取得し
- 慎重に書類を作成し
- 平日に役所と交渉をし
- 平日に役所に申請をする
このようなことができれば、お客様がご自身で書類を作成したり申請をすることができます。
しかし単に形式を満たせば申請を行うことができる許認可だけではなく、申請書類の内容自体が可否を左右するものであったり、遺言書や相続書類、あるいは契約書などのように、書かれている内容によって質や効果が大きく異なってくるものもあります。
私ども行政書士は蓄えた知識や培った経験から、お客様の事案にもっとも適切な内容を吟味し、最適な形でアウトプットしていきます。
行政書士が報酬をいただいて業務を行うということは、お客様にとって大変な手間や貴重なお時間をお買い上げいただくということになります。
当事務所は知識と経験やネットワーク力を発揮し、打合せから業務終了まで、お客様のご期待に最大限お応えできることをお約束いたします。
■公正証書の文案作成から公証役場での作成代行まで。当事務所にお任せ下さい
■離婚や示談、贈与、取引契約に関することで、大きな金銭が絡む場合は公正証書を作成することをお勧めします。
■公正証書には裁判で勝たなくても行える、強制執行の文言を加えることができます。
■作成には当事務所の料金と、公証役場の手数料がかかります。しかしいざという時には、「作っておいて良かった」と言えるものになります。
■一般的な内容はホームページに載せていますが、千差万別お客様の悩み事によって内容が変わってきます。
■具体的な内容について、まずはお気軽に下記の問い合わせフォームやお電話でご連絡ください。
■初回相談は無料です。まずは作成すべきかどうか相談していただき、必要だと考えればご依頼ください。
あなたのお悩みはここで解決
メールで回答させていただきます
行政書士鈴木コンサルタント事務所
℡ 027-377-6089
初回相談は無料です。お気軽にご相談ください。